BIHAKUの副作用

美白

APPS配合のBIHAKUホワイトエッセンスに副作用は?

更新日:

APPS(アプレシエ)はビタミンC誘導体のひとつ。

いくつも種類があるビタミンC誘導体の中で最も新しいタイプで、非常に注目を集めている成分です。

コラーゲンの生成をサポートする働きがあり、肌のハリ・弾力の回復に役立ちます。ということはつまり、シワ、たるみ、ほうれい線といった、気になるエイジングサインの対策ができるということですよね。

BIHAKUホワイトエッセンスは、APPSを配合したオールインワンです。そのような効果が期待できるのか、また心配な副作用はあるのか、について見てみましょう。

進化型ビタミンC誘導体「APPS」(アプレシエ)の効果とは

まず、ビタミンC全般について言えることですが、

  • 高い抗酸化力で肌の老化を防ぐ
  • コラーゲンの生成を助けて肌のハリを回復
  • 皮脂の分泌を正常に保ちニキビを予防
  • メラニンの生成を抑え、シミ・くすみ対策に

といったいくつもの効用があります。

美肌にとって良いことづくめのように見えるビタミンCですが、いくつか問題点もありました。

まず、肌への刺激の強さ。抗酸化力が強いということは、肌への刺激が強くなることを意味しています。

そして、安定性の低さ。時間が経つとビタミンCの効力が失われてしまうのです。化粧品に配合するには年単位で効果を持続できなければなりません。

こうした問題点を解決するために、ビタミンCを加工した別の形で化粧品に配合する方法が生まれました。それが「ビタミンC誘導体」です。

ビタミンC誘導体のかたちで化粧品に配合することで、安定性の低さや肌への刺激といったビタミンCの問題点を解決することができます。

ビタミンC誘導体には水溶性と脂溶性があります。

  • 水溶性…即効性があるが刺激は強め
  • 脂溶性…刺激は低いが即効性はない

というように、それぞれ異なる性質をしています。

そして、進化型ビタミンC誘導体「APPS」(アプレシエ)の大きな特徴は、水溶性と脂溶性の両方の性質を持つ「両親媒性」であること。肌に優しく、それでいて即効性も期待できるのです。

APPSが毛穴、ニキビ跡、シワに効く理由

毛穴やニキビ跡、そしてシワに対して、APPS(アプレシエ)には特別な効果が期待できます。

その理由は浸透力の高さです。

例えば、一般的な水溶性ビタミンC誘導体の場合、即効性と効き目の強さが期待できますが、肌の一番表面にある角層までしか浸透させることはできません。水溶性ビタミンC誘導体を角層を超えて浸透させるには、肌に微弱な電流を流して浸透力を高める「イオン導入」が必要になります。

これに対してAPPS(アプレシエ)は肌に塗るだけでも角層の奥にある真皮層まで浸透させることができます。イオン導入の必要がないのです。

ビタミンCを真皮層まで浸透させることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

それは、コラーゲンの再生を促すことができるというメリットです。例えば、毛穴悩みの中には年齢肌と密接に結びついた「たるみ毛穴」があります。加齢によって肌がたるむのにともなって、毛穴が涙型に伸ばされてしまっている「たるみ毛穴」は改善が難しいのが特徴。その理由は、たるみ毛穴の根本原因がコラーゲンのダメージによる肌のたるみだからです。

真皮層のコラーゲンがダメージを受けて肌がハリを失っているから「たるみ毛穴」が生じます。これを改善するには、ビタミンCを真皮層まで浸透させて、コラーゲンの再生を促すことが有効。そして、APPS(アプレシエ)はそれが可能な成分なのです。

もう一つ、ニキビ跡の中でも改善が難しいものにクレーターニキビ跡があります。これは、ニキビの炎症によってコラーゲンがダメージを受け、肌の奥にある組織が凸凹になってしまい、それが肌表面に現れてクレーターのようになっている状態です。通常のスキンケアは角層までしか浸透しないので、コラーゲンにはアプローチできず、クレーターニキビ跡の改善は難しいのが実情です。ところが、APPS(アプレシエ)は肌に塗るだけでも真皮層まで浸透させることができ、クレーターニキビ跡を目立ちにくくする可能性があります。

真皮層のコラーゲンにアプローチできるということは、肌のハリを取り戻してシワを改善する効果も期待できるということ。一般的な化粧品は乾燥小ジワなどのような、肌表面の小さなシワしか改善できません。APPS(アプレシエ)は、真皮層に原因のある深いシワにもアプローチできます。肌のハリ不足、シワといったエイジングサインが気になる方にAPPS配合のコスメはぴったりでしょう。

APPS入りのbihakuホワイトエッセンスに副作用は?

APPSはビタミンC誘導体のひとつです。ビタミンC誘導体には、メラニン色素を還元することで肌を美白する働きがあります。この還元という作用は少なからず肌を刺激を与えます。

そのためAPPSに副作用があるとすれば、還元力のある成分が肌を刺激することによる肌のヒリヒリなどが考えられます。とはいえ、いくつもあるビタミンC誘導体の中でAPPSは肌への刺激が優しい方です。肌の皮脂とも馴染みやすい脂溶性の性質も持っているので、ゆっくりと浸透して肌を保湿する働きも期待できます。美白が期待できる成分の中で副作用の心配はかなり小さめといえるでしょう。

APPSの欠点としては、原材料が高価なのでどうしても値段が高くなってしまうこと、そして、長期保存には適していないことです。そのため、化粧品にある程度お金をかけてもいいという人、使用料・用法を守ってある程度の期間で化粧品を使いきれる人に向いています。APPSはお金と手間をかえて肌を大切にする人に対して、それに見合った結果を与えてくれることでしょう。

APPS配合のオールインワン「BIHAKUホワイトエッセンス」とは

APPSは、ビタミンC誘導体の中でも安定性が低く、長期保存に向いていません。そのため、いくつかのAPPS配合コスメは、液体と粉末が別々に分かれた状態で販売されており、使う直前に自分で混ぜるようになっています。

そうした中、「BIHAKUホワイトエッセンス」は最初からAPPSを配合した状態で販売されており、しかも、オールインワンであるという点が大きな特長です。

APPSは美白効果の他にも肌のハリやツヤにアプローチできる成分ですが、さらに、話題の美容成分である「フラーレン」を一緒に配合しているところもポイント。

フラーレンは高い抗酸化力を持っており、肌の老化を抑える効果が期待できます。その上、肌の中で酸化して、効力を失いがいちなビタミンCをサポートし、酸化することなく持続的に効果を発揮できるように助けてくれます。このような理由で、ビタミンC誘導体とフラーレンには相乗効果が期待できると考えられています。

ここまででも、かなりスペシャルなアイテムであることが分かりますが、BIHAKUホワイトエッセンスには幹細胞エキス、プラセンタエキス、プロテオグリカンといった、最先端のエイジングケア美容液に使われる成分が惜しげもなく投入されています。

「BIHAKU」というネーミングから、美白ケアに特化したアイテムのような印象を受けますが、実はそうではありません。

その中身は、総合的なエイジングケアが可能な、とても贅沢な美容成分でできたオールインワンなのです。

⇒公式サイト

-美白
-, ,

Copyright© ハイドロキノン比較.com , 2023 All Rights Reserved.